薪ストーブ導入に向けて、着々と準備を進めております。
薪は割ってから2.3年乾燥させないと、使えないそうです。乾いてない薪を使うと、煙がたくさん出たり、煙突に煤がたくさんついたりして、ストーブや煙突に良くないそう。
薪を乾燥させる薪棚が必要になります。
今はまったくないので、とりあえず速攻でできるものをと思い、既製品のスチールの薪棚を買って、ベランダに設置しました。
棚が倒れないように、ボルトで固定したり、薪が濡れないように、屋根を木で作ったり、木に防腐剤を塗ったり。
既製品を買ったにしては、結構な作業でした。でもこういう作業が楽しいのですよね。
とりあえず一つは作ったので、あとは薪を待つばかりです。これはいつになるやら、、、
ただ既製品の棚は結構値段高い。
二つ目作る時は、2x4材でも使って、自作したいと思います。